保護者の皆さま
資格取得・課外講座について
【学生研究室】
難関資格試験や公務員採用試験の合格をめざす学生が自主的に学習できる場として以下6つの「学生研究室」があります。入室料は年間3,000円(別途教科書代)と安価で利用でき、学内において難関資格試験等合格に向けた対策が可能です。
- 司法科研究室
- 司法書士科研究室
- 弁理士科研究室
- 税理士科研究室
- 行政科研究室
- 公認会計士科研究室
【課外講座】
各種資格の取得をめざす学生に向けて課外講座を開講しています。大学からの補助により、一般の半額以下の受講料(2,000~30,000円)と教材費(3,000~38,000円程度)で受講することができます。
分野名 | 講座名 |
---|---|
法律分野講座 | 司法書士講座、行政書士講座、社会保険労務士講座、宅地建物取引士講座 |
会計分野講座 | 簿記(日商2級)講座、ファイナンシャル・プランニング技能士講座(2級) |
教員講座 | 教員採用試験対策講座(3年生) |
語学分野講座 | TOEIC集中課外講座、英検/IELTS集中課外講座、TOEFL課外講座、ライティング課外講座、やさしい英語ディスカッション講座、留学・海外研修のためのドイツ語講座、ドイツ語検定試験対策講座、ドイツ語集中課外講座、留学・海外研修のためのフランス語講座、留学・海外研修のための中国語講座 |
就職対策講座 | 公務員講座、秘書技能検定(準1級・2級)講座、SPI3対策講座、日経講座「ビジネスの基本」 |
【資格・検定・公務員試験褒賞制度】
エントリーして対象となる資格・検定・公務員試験に合格した方を対象に法学部校友会から賞状と褒賞(図書カード)を贈呈する制度です。
試験・検定名 | 褒賞金(図書カード) |
---|---|
司法試験 | 70,000 円 |
司法試験予備試験 | 30,000 円 |
弁理士 | 30,000 円 |
税理士 | 30,000 円 |
公認会計士 | 30,000 円 |
司法書士 | 30,000 円 |
土地家屋調査士 | 30,000 円 |
社会保険労務士 | 20,000 円 |
行政書士 | 20,000 円 |
宅地建物取引士 | 10,000 円 |
日商簿記検定1級 | 20,000 円 |
日商簿記検定2級 | 10,000 円 |
秘書技能検定1級 | 20,000 円 |
秘書技能検定準1級 | 10,000 円 |
秘書技能検定2級 | 3,000 円 |
ファイナンシャル・プランニング技能士2級 | 10,000 円 |
知的財産管理技能検定2級 | 10,000 円 |
知的財産管理技能検定3級 | 3,000 円 |
法学検定アドバンスト<上級>コース | 20,000 円 |
国家公務員採用試験国家総合職/裁判所職員総合職/衆・参事務局総合職/国会図書館総合職 | 30,000 円 |
国家公務員採用試験国家一般職/務財専門官/国税専門官/労働基準監督官/法務省専門職員/航空専門官/外務省専門職員/裁判所職員一般職/衆議院事務局一般職/国会図書館一般職 | 20,000 円 |
対象地方公務員採用試験都道府県職員採用試験(上級・大卒程度)/政令指定都市職員採用試験(大卒程度)/東京都特別区(23区)職員採用試験(Ⅰ類) | 10,000 円 |
応用情報技術者 | 20,000 円 |
外国語検定試験英検1級/TOEFL iBT(95点以上)/TOEIC(945点以上)/ドイツ語1級/フランス語1級/中国語1級 | 20,000 円 |
外国語検定試験英検準1級/TOEFL iBT(72~94点)/TOEIC(785~940点)/ドイツ語準1級/フランス語準1級/中国語準1級 | 10,000 円 |
※「試験・検定名」および「褒賞金」は平成29年度情報です。
学費・奨学金について
【学費】
第一部
項目 | 1年次納入金 | ||
---|---|---|---|
入学手続時納入金(1年次前学期) | 後学期 | 年間納入額 | |
入学金 | 260,000円 | - | 260,000 円 |
授業料 | 405,000 円 | 405,000 円 | 810,000 円 |
施設設備資金 | 95,000 円 | 95,000 円 | 190,000 円 |
後援会費 | 10,000 円 | 10,000 円 | 20,000 円 |
校友会費 (準会員) |
10,000 円 | - | 10,000 円 |
合計 | 780,000 円 | 510,000 円 | 1,290,000 円 |
第二部
項目 | 1年次納入金 | ||
---|---|---|---|
入学手続時納入金(1年次前学期) | 後学期 | 年間納入額 | |
入学金 | 160,000 円 | - | 160,000 円 |
授業料 | 200,000 円 | 200,000 円 | 400,000 円 |
施設設備資金 | 50,000 円 | 50,000 円 | 100,000 円 |
校友会費 (準会員) |
10,000 円 | - | 10,000 円 |
合計 | 420,000 円 | 250,000 円 | 670,000 円 |
【奨学金】
”一般入試出願前予約採用型給付奨学金”を新設します!
日本大学への入学を強く希望しているにもかかわらず、経済的理由により進学を断念せざるを得ない、成績・人物ともに優良な資質を持っている受験生のために、一般入試出願前予約採用型の給付型奨学金を新設します。
2年次以降も経済的理由により学費等の支弁が困難であり、成績・人物ともに優良な資質を持っている場合は最長4年間(最低修業年限が6年の学部は6年間)給付対象となります(毎年の更新手続きが必要です)。
<応募資格>
日本大学学部(法学部第二部を除く)又は短期大学部の一般入試に出願予定の者で、次の条件を備えている者。
- 経済的理由により学費等の支弁が困難であり、父母の収入・所得金額を合算した金額が(1)給与所得者の場合800万円以下、(2)給与所得以外の者の場合350万円以下であること。
- 修学意志が堅固で優良な資質を持っていること。
<募集人員>
250名
<給付期間>
入学手続時の学費等納入金額に充当する。2年次以降は、毎年後期に徴収する学費に充当する。
学生生活サポートについて
【保護者懇談会の開催】
在学生の親御様を対象に全国各地にて「保護者懇談会」を実施し、お子様の学業成績やキャンパスライフについての相談など担当者が個別に対応しています。法学部の教育に対する理解を深める場として多くの方々にご参加いただいています。
【保護者ポータルの開設】
お子様の履修状況や成績状況について確認するためのサイト「保護者ポータル」を開設しました。
【学生への面談実施】
成績が思うように伸びない学生に対し、個別の面談を実施し、中途退学などに繋げないよう教職員一体となってサポートしています。
【朝食100円サービスの実施】
食育の観点から学期始めの約1ヶ月間,朝食サービスを実施しています。親元を離れ一人暮らしをする学生も生活リズムを維持できるよう、栄養価に配慮しています。通常1食300円のところ学生負担額は100円で、200円は法学部が負担をしています。